【INFO】ケロッピー前田キュレーション 『死と未来 - la mort et le futur』展

000

Alicia_King.jpg



ケロッピー前田キュレーション
『死と未来 - la mort et le futur』展
Curated by Keroppy Maeda "Shi to Mirai"



[参加アーティスト]

釣崎清隆/アイカワタケシ/宮川ひかる/アリシア・キング/エリック・ボシック/カール・ドイル/ピスケン[曽根賢]/ケロッピー前田

2013年3月4日(月)- 3月16日(土)
入場料entrance fee 500yen

ヴァニラ画廊
東京都中央区銀座6-10-10
第2蒲田ビル4階
TEL 03-5568-1233 日曜定休
営業時間12:00 - 19:00(平日)/12:00 - 17:00(土)
www.vanilla-gallery.com

「死」というリアリティと、「未来」というポシビリティ。最も“危ない”作家たちが、現代・日本に鋭利な刀でパックリと風穴を開ける!! 死体写真家・釣崎清隆がえぐり出すタナトス美、アリシア・キングによるベーグルヘッドの映像作品Shifters、エリック・ボシックの殺人刀Katana、カール・ドイルのfuture domina、宮川ひかるのturquoise death、アイカワタケシの左腕骨折ドローイング、ピスケンの肉筆詩、そして、ケロッピー前田のトレパネーションの新作が、来たるべき未来を予見する。(キュレーション・ケロッピー前田)


"The reality of death shows truth and the possibility of the future predicts a new vision for humans and our world. Here is a list of the selected artists that present a new future at Vanilla Gallery, Tokyo".
Keroppy Meada, Curator & Artist


Kiyotaka_Tsurisaki.jpg

[プロフィール]


釣崎清隆 Kiyotaka Tsurisaki
死体写真家/映像作家:1966年生まれ、慶応大学文学部卒。AV監督を経て94年より写真家として活動、死体を被写体に、タイ、コロンビア、ロシア、パレスチナなど世界各国の無法地帯や紛争地域を取材し、これまでに撮影した死体は1000体以上。主な著書に『死者の書』(三才ブックス)『世界残酷紀行 死体に目が眩んで』(幻冬舎アウトロー文庫)など、映像作品に『ウェイストランド』『ジャンクフィルム』『死化粧師オロスコ』(すべてアップリンク)がある。
http://www.tsurisaki.net/


アイカワタケシ Takeshi Aikawa
画家/文筆家:1965年生まれ、86年イラストレーター第4回チョイス年度賞準入賞その他を受賞。同年より咳止め薬「ブロン」の向精神薬的作用にハマり、89年には計三回の個展を開くも、ブロン中毒が昴じて廃業状態に。30歳を機にブロンから脱して『BURST』で活躍、03年からフォーラムスポーツ・ボクシングジムに通い初め゛ボクシング中毒゛に、現在は上滝ジム所属。主な著書に『虫けら艦隊』(河出書房新社)、『ファイト批評』(釣崎清隆との共著、洋泉社)、作品集『Underdog Glide』(グラフィカ)[※ドローイング&コラージュされたケース入り限定版有]などがある。
http://yealo.jp/art/takeshiaikawa


宮川ひかる Hikaru Miyakawa
美術家:1976年名古屋生まれ、多摩美術大学中退。フランス・グルノーブル美術大学、スイス・ジュネーブ美術大学修士課程修了。主な展覧会に「Burlesque Contemporain」(ジュードポーム美術館、パリ)、「Power of Flower」(Manggha、クラクフ)、「Eijanaika! Yes! Future」(コレクションランベール、フランス)、「Trip of Hikaru」(高橋コレクション、東京)がある。2006年、グルノーブル市よりアーティスト支援を受ける。2008年度、ジュネーブ市による若手アーティスト奨励Lissignol-Chevalier et Gallend賞受賞。「WONDER BANG!」(東京ワンダーサイト本郷)、「シュート」(あいちトリエンナーレ2010)ではキュレーター兼アーティストを務めた。
http://www.takahashi-collection.com/artworks/en/hokari-waka1-2/#/artists/en/miyakawa-3/


アリシア・キング Alicia King
バイオアート/美術家:オーストラリア生まれ、09年に論文「肉体のトランスフォーメーション;バイオテクノロジーによる決められた形からの変異 - 生物工学的実践と物質的、倫理的、儀式的な人間と動物の身体との芸術的探求における関係」でタスマニア大学博士号を取得。オーストラリアの「SymbioticA(シンビオティカ)」にて、芸術研究のための生物工学プロジェクにかかわる。主な展覧会に「MONANISM」(MONA Museum, タスマニア)、「VISCERAL」(Science Gallery、ダブリン)など。人間の細胞を培養するバイオアートの作品は、MoMAの新刊書『Bio Design: Nature + Science + Creativity』でも紹介されている。
http://aliciaking.net/



Eric_Bossick.jpg



エリック・ボシック Eric Bossick
写真家/俳優:1973年アメリカ・ペンシルバニア州生まれ。カナダ、シンガポールで育ち、カナダ・ヴィクトリア大学演技専攻卒、BFA(Bachelor of Fine Arts)取得。96年に来日、俳優業を続けながら、98年からポートレートのカメラマンとして、『ロッキン・オン・ジャパン』『ELLE Japon』『ローリング・ストーン』などの雑誌で活躍。04年から07年はロスにてミュージックビデオの監督&撮影を務め、09年にフランスで写真展開催。2010年には、塚本晋也監督『鉄男 THE BULLET MAN』の主役に抜擢された。近年は俳優業と同時に、自作のライティング・システムを駆使した日本刀シリーズやポートレート作品を制作している。
http://www.mercuriusrex.com/


カール・ドイル Karl Doyle
写真家:アイルランド生まれ、ダブリンで写真を学び、ロンドンに移ってからは国際的に活躍。94年、NYに拠点を移し、ファッション・スタイリストのThierry Mugler との共同プロジェクトを経て、自分のスタイルを確立した。主な作品プロジェクトに、モンゴルの遊牧民を追った『Nomadic Worlds』、原宿のゴスロリ・ファッションをいち早く記録した『Harajuku Girls of Tokyo』、1920年代のスタイルでフェティッシュ・ファッションを撮影した『Secret Desires』などがある。
http://www.karldoyle.com/


曽根賢(PISSKEN)Ken Sone
編集者/作家:1964年生まれ。平和出版を経て、95年、初代編集長として『BURST』をジャック・ユージとともに白夜書房(コアマガジン)で立ち上げる。バイク雑誌からストリートカルチャー誌に転じ、90年代の牽引役となり、99年に『TATTOO BURST』、01年に『BURST HIGH』を創刊、09年の発禁まで『BURST HIGH』編集長も務める。小説家として、00年に『バーストデイズ』(河出書房新社)で野間文学賞新人賞候補作となり、現在、十年ぶりの作品集『火舌集』を執筆中。また、写真&アートの新雑誌『BALLS』も準備している。ブログにて、女に棄てられた女々しき男の手記&詩を発表中。
http://ameblo.jp/pissken420/


ケロッピー前田 Keroppy Maeda
写真家/身体改造ジャーナリスト:1965年生まれ、千葉大工学部卒。伝説の雑誌『BURST』でタトゥー、ピアス、身体改造、人類の未来などの最前線を海外&国内でレポート。日本のアンダーグラウンド・シーンの証人として、そのドキュメントを続ける。主な著書に『スカーファクトリー』(CREATION BOOKS)、字幕監修DVD『ア・ホール・イン・ザ・ヘッド』(アップリンク)など、監修編著書多数。 写真家としては、05年に『鮮血の美』(銀座ヴァニラ画廊)でアーティスト・デビュー、12年はドイツ・フランクフルトのRMZギャラリーのオファーを受け、個展『Re-Shaped』を開催した。
http://keroppymaeda.com/




keroppy_Maeda.jpg

[イベント]

3月9日(土) 17:00 - ※1500yen(with 1D)
PRESENTATION 土屋豊 /エリック・ボシック
TALK SESSION "Dystopia Japan2013"
釣崎清隆 x ピスケン x ケロッピー前田

※土屋豊:映画監督、『タリウム少女の毒殺日記』(2013年7月公開)で第25回東京国際映画祭「日本映画・ある視点」作品賞受賞。
http://www.uplink.co.jp/movie/2012/3033




shitomirai-1.jpgshitomirai-2.jpg







   sitelogo-2.png